京都水族館は色々な人気の生き物がいるので今から当日が楽しみですね。
ですが、京都水族館にフードコートがあるかどうか心配な方もいるかもしれません。
フードコートは水族館内にあるため、休憩をとりながら効率よく館内を見学することができ移動がスムーズです。
展示のそばにあるフードコートもあるので子供たちは生き物たちを見ながら食事することができますよ。
京都水族館には3つのフードコートがあり、それぞれ「かいじゅうカフェ」、「スタジアムカフェ」、「ハーベストカフェ」というカフェがあります。
特に、人気メニューである「オオサンショウウオアイス」やカラフル飲み物「マドラードリンク」は見た目も楽しく子どもたちは大喜び間違いなし。
可愛い子どもたちの笑顔の写真が残せそうです。
各カフェに多彩な食べ物が揃っているので、子供から大人まで満足できる料理を選ぶことができ、親子でおいしい食事を楽しみながら、思い出に残る素敵な一日を過ごすことができるでしょう。
さらに、京都水族館周辺のホテルランチやレストランランチや、館内への離乳食やご飯の持ち込みの情報についても詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
この「京都水族館」周辺には、観光に便利なホテルや旅館も多いです。
京都水族館は、京都の街中にありながら、海の生き物たちの世界を存分に楽しむことができます。
館内には、かわいいオットセイやアザラシ、イルカの生態が学べる「イルカスタジアム」など見どころがたくさんあります。
また、京都ならではの「京の川ゾーン」ではオオサンショウウオなど、鴨川に生息する生き物たちを観察することができ、地元の自然への理解が深まります。
京都水族館で、心に残るひとときをお過ごしください。
この記事では、ついてまとめてみました。
また、観光に便利なおすすめホテル・旅館などもご紹介しますので参考にしてください。
京都水族館フードコートの場所は?
京都水族館のフードコートは、館内に3ヶ所あります。
京都水族館のフードコートの1つは1階のオットセイやアザラシの展示エリア横にあります。
併設されているのは「かいじゅうカフェ」で、さっと食べられる軽食が多く、展示を楽しんだ後に休憩や食事をするのに非常に便利です。
席はテーブル、ベンチとありますが、11時前からまあまあ埋まっていました。
そして、京都水族館の2階のイルカスタジアム横には「スタジアムカフェ」があります。
スタジアムカフェはドリンクスタンドとなっており、カフェ前に座席やベンチはありません。
しかし、イルカショーを見ながら飲食するなら、スタジアムカフェで買うのが早いです。
イルカショーの座席はテーブルはないので、片手で持てる食べ物が便利です。
イルカスタジアムはイルカショーがやっていないときも入ることができますよ。
席も多く広々しているのでスタジアムカフェで休憩するのもおすすめです。
京都水族館のフードコートの3つめは2階の水族館出口近くにあります。
併設されているのは「ハーベストカフェ」。
ここは室内と外にもテーブルがあり、ひらけていて気持ちがいいです。
私が行ったときにはクラゲ風鈴の展示がしてあり涼しい音も一緒に楽しめましたよ。
一番出口に近いところにあるからかもしれませんが、何度か通ってもいつも席が埋まっていました。
私はイルカショー前に利用しましたが、この写真よりももっと混雑していました。
イルカショーの前にフードコートで食事を買っておくならこちらの記事で時間をチェックしておいてくださいね>>
京都水族館のカフェメニューを紹介
京都水族館のカフェには館内にいる動物たちをかたどったメニューなど、子供から大人まで喜ばれるユニークな食べ物や飲み物があります。
さまざまな選択肢があり、楽しい食事ができると好評です。
かいじゅうカフェのメニュー
京都水族館1階かいじゅうカフェのカフェメニューを一覧でご紹介します。
かいじゅうカフェメニュー
カフェメニュー | 値段(税込) |
---|---|
アザラシホットドック単品 | 450円 |
アザラシホットドッグ ドリンクセット |
750円 |
アザラシホットドッグ マドラードリンクセット |
940円 |
アザラシチーズホットドック単品 | 480円 |
アザラシチーズホットドック ドリンクセット |
780円 |
アザラシチーズホットドック マドラードリンクセット |
970円 |
オオサンショウウオ肉まん | 490円 |
ペンギンもなかアイス(塩バニラ) | 430円 |
オオサンショウウオアイス | 600円 |
マドラードリンク オオサンショウウオ清流ソーダ (グリーンアップルソーダ) |
540円 |
マドラードリンク ペンギンスイム (ブルーハワイソーダ) |
540円 |
マドラードリンク ドルフィンダイブ (レモンソーダ) |
540円 |
かき氷(メロン/ブルーハワイ) スーベニアスプーン付 |
740円 |
ディッピンドッツアイス | 470円 |
飲み物の単品は各340円(税込)で販売されており、種類も豊富です。
- コーラ
- オレンジ
- カルピス
- ジンジャーエール
- ウーロン茶
- アイスティ
- アイスコーヒー
- アイスカフェラテ
- アイスキャラメルマキアート
- 紅茶
- ホットコーヒー
- ホットカフェラテ
- キャラメルマキアート
- オニオンスープ
また、ノンアルコールは400円(税込)、アルコールは各630円で販売されています。
かいじゅうカフェではかわいいアザラシBOXに入ったオリジナルメニューのホットドックが人気です。
\BOXがかわいくリニューアル🎶/
アザラシのBOXがとってもかわいい
食べ応え抜群のホットドック✨ケチャップとチーズの2つの味から
お選びいただけます▼詳細はこちらhttps://t.co/h19fi99oRh pic.twitter.com/ljGRO3kx4c
— 京都水族館 (@Kyoto_Aquarium) September 6, 2022
また、オオサンショウウオのかたちをした肉まんもありますよ。
この投稿をInstagramで見る
見た目にも楽しく、子どもたちが喜ぶデザインのメニューが多いので、ファミリーで訪れる方に特に人気です。
かわいらしいビジュアルと美味しさを兼ね備えたかいじゅうカフェのメニューは、京都水族館での思い出をさらに彩ってくれることでしょう。
スタジアムカフェのメニュー
ここでは、京都水族館2階スタジアムカフェのカフェメニューを一覧でご紹介します。
スタジアムカフェメニュー
カフェメニュー | 値段(税込) |
---|---|
チュロス2本入り単品 (ココア味) | 500円 |
チュロス ソフトドリンクセット | 800円 |
チュロス マドラードリンクセット | 980円 |
ドルフィンフロート | 850円 |
イルカアイス | 600円 |
ニシンうどん | 970円 |
かき氷(いちご/ブルーハワイ) スーベニアスプーン付 |
740円 |
ハニーバターポテト | 700円 |
ポップコーン (キャラメル/いちごミルク) |
680円 |
ソフトクリーム | 430円 |
ジェリーフィッシュピーチ | 680円 |
スティックチキン単品 | 480円 |
フライドポテト単品 | 420円 |
スティックチキン&フライドポテト | 850円 |
マドラードリンク ドルフィンダイブ (レモンソーダ) |
540円 |
飲み物の単品は各340円(税込)で販売されており、かいじゅうカフェと少しラインナップが変わっています。
- コーラ
- オレンジ
- カルピス
- メロンソーダ
- ウーロン茶
- アイスティ
- アイスココア
- アイスコーヒー
- アイスカフェモカ
- 紅茶
- ホットココア
- ホットコーヒー
- ホットカフェラテ
- ホットカフェモカ
- コーンスープ
こちらも、ノンアルコールは400円(税込)、アルコールは各630円で販売されています。
スタジアムカフェでは、イルカのプログラムを観覧しながら手軽に楽しめる食べ物や飲み物が揃っています。
イルカスタジアム周辺での販売という特性上、片手で食べやすいメニューや短時間で食べられるものが中心です。
イルカたちを見ながら食べるフードは特別感満載ですよ。
また、カップタイプで手軽に食べられる季節限定のメニューなどもあります。
写真はオオサンショウウオの「おててパフェ」です。
ひょっこり顔を出しているオオサンショウウオやイラストのプレートが可愛いです。
また、イルカのごはんのひとつのにしんをつかった、「にしんうどん」も。
通年メニュー以外にも、その時々でしか食べられなメニューもあるのでぜひチェックしてみてくださいね。
ハーベストカフェのメニュー
3つめは、京都水族館2階のハーベストカフェのカフェメニューを一覧でご紹介します。
ハーベストカフェメニュー
カフェメニュー | 値段 |
---|---|
九条ねぎのてっぱいチキンバーガー単品 | 540円 |
バーガー&マドラードリンクセット | 1030円 |
バーガー&ソフトドリンクセット | 840円 |
オオサンショウウオきつねうどん | 920円 |
ペンギンおにぎり(2個入り) | 460円 |
スティックチキン単品 | 480円 |
フライドポテト単品 | 420円 |
スティックチキン&フライドポテト | 850円 |
お子様カレー | 570円 |
お子様うどん | 570円 |
フルーツ炭酸水 | 800円 |
ペンギンもなかアイス(塩バニラ) | 430円 |
ソフトクリーム(バニラ) | 430円 |
男前豆腐店 豆乳ソフトクリーム | 460円 |
マドラードリンク オオサンショウウオ清流ソーダ (グリーンアップルソーダ) |
540円 |
マドラードリンク ペンギンスイム (ブルーハワイソーダ) |
540円 |
マドラードリンク ドルフィンダイブ (レモンソーダ) |
540円 |
飲み物の単品は各340円(税込)で販売されています。先ほど紹介した2つのカフェと少しラインナップが変わっています。
- コーラ
- カルピス
- カルピスソーダ
- ジンジャーエール
- オレンジ
- ウーロン茶
- アイスティ
- アイスコーヒー
- アイスカフェラテ
- アイスロイヤルミルクティー
- 紅茶
- コーンスープ
- ホットコーヒー
- ホットカフェラテ
- ロイヤルミルクティー
こちらも、ノンアルコールは400円(税込)、アルコールは各630円で販売されています。
ハーベストカフェは他2つのカフェよりも食べ物系メニューが揃っており、デザートまで楽しめます。
おすすめのカフェメニューは、「九条ねぎのてっぱいバーガー」。
\美味しさ&可愛さ満点💯/
人気商品✨九条ねぎのてっぱいチキンバーガーのバーガー袋がリニューアル🙌🎉
オオサンショウウオのかわいいイラストが入りました🎶食べるのがますます楽しくなりますね😋❣️ pic.twitter.com/sS0nrthThJ
— 京都水族館 (@Kyoto_Aquarium) October 22, 2023
ハンバーガーはオオサンショウウオのパッケージにくるまれていて可愛いですよ。
ハンバーガー単品、またはドリンク付きと選ぶことができます。
ハーベストカフェは、他2つのカフェよりも座席やテラス席があり、ゆっくりと食事したい方にぴったりなカフェです。
京都水族館食べ物や飲み物ならこれ!
京都水族館の食べ物には、動物型のかわいらしいデザインのデザートがあります。
子供連れの家族に特に人気があり、写真映えするためSNSでも話題です。
チュロス
京都水族館の食べ物でおすすめは「チュロス」です。
甘いココアパウダーがしっかりついていて美味しかったですよ。
イルカショーを見ながら片手で食べられて便利です。
オオサンショウウオの袋もかわいいです。
1匹1匹個性的でこのイラストのままグッズ化してほしい…。
チュロスはスタジアムカフェで買うことができます。
オオサンショウウオアイス
【新メニュー🍨オオサンショウウオアイス】
オオサンショウウオの成体の形をしたアイスバーが登場🙌🎶
前肢と後ろ肢の本数まで忠実に再現しました🦎 pic.twitter.com/GMK4Q6tddP— 京都水族館 (@Kyoto_Aquarium) September 11, 2023
京都水族館の食べ物では、特に「オオサンショウウオアイス」は可愛くておいしいと人気です。
見た目もインパクトがあり、ついつい写真に撮りたくなってしまいますよね。
オオサンショウウオアイスはかいじゅうカフェで購入できます。
マドラードリンク
京都水族館のいきものたちが爽やかなソーダの中を泳いでいるような「スーベニアマドラードリンク」。マドラーのみもミュージアムショップで購入できます♡
☆オンラインショップからもどうぞ!https://t.co/cGY6u6yXlT pic.twitter.com/8SJCDxmSJR— 京都水族館 (@Kyoto_Aquarium) August 13, 2016
色とりどりのソーダに、オオサンショウウオやペンギン、イルカのカラフルなマドラーがセットになった「マドラードリンク」は見た目も鮮やかで写真映えすること間違いなし。
また、マドラーは持って帰れます。
私も購入しましたが、まだソーダが飲めない子どももイルカのマドラーを振り回して喜んでいました。
マドラードリンクはすべてのカフェで購入できます。(味はカフェによって異なります)
スティックチキン&フライドポテト
そして推しカフェへ。
もはや食べるためにも京都水族館へ(笑) pic.twitter.com/3UhlmD9XeV— saki bd (@blissfullydeadx) June 19, 2021
あと、京都水族館の食べ物なら定番のチキン&ポテトは外せません。
イルカショーを見ながら食事をするなら手に持って食べやすいものを選ぶと便利です。
私もセットで購入しましたが、子どももイルカを見ながらパクパク食べていました。子どもってポテト好きですよね。
チキン&ポテトはスタジアムカフェで購入できます。
京都水族館の食べ物は見た目の美しさやユニークなデザインで訪れる人々を楽しませてくれます。
週末や連休中は、特にカフェ周辺家族連れや観光客で賑わっていますよ。
行くたびに違う限定メニューが発売されているのも嬉しいですね。
京都水族館周辺でホテルやレストランランチ
京都水族館の周辺には、観光を楽しんだ後にゆっくりとランチを満喫できるホテルやレストランが充実しており、落ち着いた雰囲気のホテルランチから、地元の味覚を活かしたレストランランチまでさまざまな選択肢があります。
また、京都水族館は再入場可能なので、ランチを楽しんだあとも館内に戻ってゆっくりと見学することができますよ。
Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)
特に「Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)」は、京都水族館の隣にあるホテルで移動も楽々。
ビュッフェ形式で季節の食材を活かした料理を提供しており、ファミリーにも人気があります。
メインのてまりポンバーグ&からあげ食べ放題は5種類のソースで味を変えながら楽しめます。
ポンバーグはお子さんでも食べやすいサイズ感です。
【梅小路ポテル京都】Potelのランチが食べ放題でリニューアル!「てまりポンバーグ&からあげ食べ放題」平日はいつ… https://t.co/k3MTJX7wda pic.twitter.com/KRDov1sSu7
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) July 9, 2024
梅小路ポテル京都 レストラン 基本情報
- 住所:京都府京都市下京区観喜寺町15
- 電話番号:075-284-1110
- 営業日:月・木・金・土・日曜日
- 定休日:火・水曜日
- ランチ営業時間:11:30~15:00
- ランチ最終入店:13:30 (ラストオーダーは14:30)
- 予約:11:30-/12:00-/12:30-/13:00-/13:30- より選択
※食事は60分制で席は90分制となっています
梅ごろも ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路内
また、「ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路」は京都水族館の最寄り駅の「梅小路京都西駅」から徒歩1分の距離にあります。
季節のランチブッフェが好評で、アイスクリームやプチケーキなど子どもが喜ぶデザートも充実しています。
子ども用椅子の貸し出しもあり、ベビーカーの入店もOKとなっています。
ザロイヤルパークホテル京都梅小路の中にあるレストランで5月31日までローストビーフが食べ放題のランチがあったので、行って来ました。 pic.twitter.com/AKTrrDwP5X
— たけうち整体院(西大路八条) (@takeseitaiin) April 5, 2021
梅ごろも ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路内 基本情報
- 住所:京都府京都市下京区観喜寺町9-3
- 電話番号:075-354-1121
- 営業日:月~日曜日
- ランチ営業時間:11:30~15:00
- ランチラストオーダー:14:30
家族連れで梅小路コラボでランチはハンバーグプレートが人気!
キッズメニューもあり、子連れOKの雰囲気がありがたいですね。
ですが、同じように京都水族館や鉄道博物館に来られている家族で混み合うことが多いので、急ぐ場合は早めに行く方が良いです。
梅小路コラボさんでランチ。京都水族館や公園に行くファミリーとかご近所さん達がのんびり。小さい子供たちもウェルカム。店内広いしほんとなら外人さん含め観光客けっこう来たはったんやと思うん。。ザロイヤルパークホテル京都梅小路からすぐだしゆっくり出来るよ。ハンバーグが美味し。#お昼ご飯 pic.twitter.com/iRrjW1Rhky
— shanjii@kyoto↔︎namba (@shanjii0) September 7, 2021
梅小路コラボ 基本情報
- 住所:京都市下京区観喜寺町15(梅小路公園内)
- 電話番号:075-352-7660
- 営業日:月~日曜日
- 定休日:不定休
- 営業時間:9:00~18:00
京都水族館は離乳食やご飯の持ち込みはできる?
京都水族館にはフードコートやカフェがありますが、離乳食やご飯などの持ち込みも可能です。
そのため、食物アレルギーや好き嫌いへの対応ができるので、赤ちゃんや幼児も安心して楽しむことができます。
ただし、持ち込みに関していくつか注意点があるため、事前に確認しておきましょう。
持ち込みの注意点
離乳食やご飯を持ち込む場合、動物の健康や安全を守るため、指定されたエリアでのみ飲食が可能です。
館内の持ち込み可能エリアは以下の通りです。
オットセイ、アザラシエリアのベンチ
動物たちの展示を見ながら、休憩ができるエリアです。
テーブル、ベンチが設置されています。
山紫水明とハーベストカフェの間のテラス
日当たりが良く開放感のある場所で、特に天気の良い日に利用すると快適です。
テーブルもあるので、家族連れにおすすめのスペースです。
イルカスタジアムのベンチ
イルカショーを見ながらや合間で休憩できる便利なエリアです。
以上の場所で、ベンチや休憩スペースを利用してください。
これらのエリアでのみ食事が認められているため、他の場所では食べないようにしましょう。
また、持ち込んだ容器やゴミは持ち帰るようにしましょう。
館内にはベンチや休憩スペースが複数設けられており、小さな子連れでも安心して過ごせます。
離乳食や幼児用の食事を準備しておけば、観光中に食事で困ることもなく、赤ちゃんが好きなタイミングで食事を取れるのも大きなメリットです。
「京都水族館」周辺のおすすめホテル
「京都水族館」の周辺には、素敵なホテルや旅館がたくさんあります。
京都水族館の徒歩圏内ホテルでアクセスが良好!子どもたちも移動に疲れずに済みますよ。
Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)
この「Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)」は、京都水族館の隣にあるホテルです。
目の前に梅小路公園、ホテル内にキッズスペースもあり、子連れに嬉しい♪
家族みんなで楽しめるフリードリンクやおつまみコーナーが充実しています。
このホテルの総合評価は「4.44」です。( 評価詳細は こちら>> )
【京都鉄道博物館・京都水族館入場券付】のファミリープランもあり、家族旅行に最適です。
また、「Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら▼
ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路
この「ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路」は、京都水族館の最寄り駅「梅小路京都西駅」の目の前にあるホテルです。改札から見えているので迷うことなく到着できます。京都水族館にも鉄道博物館にも1番近いです。
子ども用のアメニティや備品、ロビーでは塗り絵があり、子連れ向けのサービスが充実しており安心です。
このホテルの総合評価は「4.29」です。( 評価詳細は こちら>> )
チェックイン前、チェックイン後も荷物を預けられるので早くから遊びたい、帰る日も満喫したいという方におすすめです。
また、「ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら▼
ホテルエミオン京都
この「ホテルエミオン京都」は、館内、お部屋も開放的で高級感のあるホテルです。
屋上のデッキからは京都タワー、東寺、新幹線が見え、お盆には五山の送り火を一度に全て見ることができます。
京都水族館や鉄道博物館まで徒歩5分で、遊んでもすぐ帰ってこられる立地です。
このホテルの総合評価は「4.79」です。( 評価詳細は こちら>> )
特に京都水族館&鉄道博物館 満喫プランは子連れに最適のプランです。動物や電車が好きなお子さんがいるならおすすめです。
また、「ホテルエミオン京都」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
このホテルの紹介記事はこちら▼
まとめ
京都水族館では、フードコートは水族館内にあり、休憩しながら展示を楽しむことができます。
京都水族館のフードコートは3ヶ所あります。
・スタジアムカフェ:2階のイルカスタジアム横
・ハーベストカフェ:2階の水族館出口近く
京都水族館のカフェメニューにはオリジナルのユニークな食べ物が充実。
オオサンショウウオをかたどったアイスや、色鮮やかな「マドラードリンク」、子どもならみんな大好きなポテト&フライドチキンもありますよ。
京都水族館のカフェは、家族みんなにとって楽しく、美味しいひとときを提供してくれる場所となっています。
ぜひ、訪問時にはこれらのカフェメニューをお楽しみください。
館内のカフェでも食事は楽しめますが、京都水族館は再入場が可能です。
周辺のホテルランチや、レストランランチでしっかりご飯を食べて再度見学をすることできます。
また、京都水族館では、離乳食やご飯の持ち込みも可能なので、まだ小さなお子さんがいる場合でも安心して食事をとることができますよ。
この記事では、
- 京都水族館のフードコートの場所
- フードコートのカフェメニュー
- おすすめの食べ物や飲み物
- 京都水族館周辺のホテルランチ、レストランランチ情報
- 離乳食やご飯の持ち込みはできるか?
また、周辺のおすすめホテル情報をご紹介しました。
京都水族館は、海や川の生き物たちの魅力を間近で感じられる特別なスポットです。
かわいいオットセイの仕草や、イルカスタジアムでの「イルカの学校」など、どれも思わず写真を撮りたくなるシーンばかりです。
京都水族館の美味しくて映えるカフェメニューの写真も訪れた記念に残しておきたいですね。
しかし、写真撮影に夢中になってスマートフォンの充電が切れてしまったら、楽しい時間が台無しになってしまいますよね。
そんなトラブルを防ぐために、モバイルバッテリーを持参することをおすすめします。
モバイルバッテリーがあれば、充電切れを気にせずに水族館の素敵な瞬間を心ゆくまで記録することができます。
帰宅後に撮影した写真を見返せば、京都水族館で過ごした感動のひとときが鮮やかに蘇り、また訪れたいという気持ちが湧いてくることでしょう。
事前にしっかり準備をして、京都水族館での思い出作りを思い切り楽しんでくださいね。