こんにちは、ナカノです。
今回は、『岐阜 サイダーくず餅』をご紹介します。
サイダー…なのにくず餅ってどんな感じなの?と思っていたのですが…なんだかほんのり懐かしさを感じました。
そして、開けてびっくりなお色でしたよ。笑
それでは、さっそくいってみましょう~。
『岐阜 サイダーくず餅』を食べてみた
こちらが『岐阜 サイダーくず餅』です。
夏っぽい爽やかなパッケージ。

箱の左下にいるのは「さるぼぼ」。
「ぼぼ」は、飛騨弁で赤ちゃんという意味で、「さるぼぼ」はさるの赤ちゃんという意味とのこと。
岐阜の飛騨高原地方に伝わる人形だそうです。
このパッケージには顔がありますが、おみやげ屋さんにある人形には顔がなくみんなのっぺらぼう~。
包装紙をはずして、箱から出します。
なかなかない水色のお餅にちょっとドキドキ。笑

中身はこんな感じ。

- 水色のくず餅(16個入)
- サイダー粉末
が入っています。
お皿に出してみました。
「くず餅」と書いてあったので柔らかめのお餅を想像していたのですが、少し弾力がある感じ。

一緒についていたサイダー粉末をかけてみました。

食べてみると、サイダー粉末のひんやりとした清涼感がお口に広がります。
懐かしい味だなあと、駄菓子屋さんに行っていたときのことを思い出してしまいました。
サイダーやコーラ味の棒付きの飴をなめて、粉につけて…っていう飴があったなと。あの飴好きだったんですよね。
なんだかノスタルジックな気分になった『サイダーくず餅』でした~。
わたしはそのまま食べたのですが、冷やして食べるとより美味しくいただけると思いますよ~。
『岐阜 サイダーくず餅』はどこで買えるの?
『岐阜 サイダーくず餅』は岐阜県の養老下りサービスエリアで買えました。
調べてみましたが、他の場所で売られているかどうかはわかりませんでした。
通販でも販売されていないようでした。
さいごに
お口にも、見た目にも爽やかで夏!なサイダーくず餅。
大人にはちょっぴり懐かしく感じるお菓子でした~。
今日はこの辺で、ではでは。
他の岐阜おみやげはこちらから↓



天秤や 基本情報
【販売者】
住所:岐阜県可児市川合759番地
電話:0574-63-7621